ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11075 hits)
(9064 hits)
(8974 hits)
(8525 hits)
(7861 hits)
(6933 hits)
(6407 hits)
(5673 hits)
(5422 hits)
(5357 hits)
(5199 hits)
(4857 hits)
(4641 hits)
(4404 hits)
(4383 hits)
(4093 hits)
(4056 hits)
(4045 hits)
(4030 hits)
(4023 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
1321 番 - 1340 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
63
64
65
66
(67)
68
69
70
71
...
[226]
»
ibuchan
: 2012-4-5 8:53
1236
0
オオソリハシシギ 雌 右足に足環 昨日撮ったオオソリハシシギの静止画を再々アップをします。 この小グループたちは亀津海岸へ来て既に約一週間になる。 この徳之島の地で、 たっぷり餌を捕って栄養を補給し、 ...
ibuchan
: 2012-1-23 9:49
1236
0
南西諸島に自生する桜をカンヒザクラ(寒緋桜)と言うが、 ヒカンザクラ(緋寒桜)と呼ばれることもある。 九州以北のヒガンザクラ(彼岸桜)と混合されやすいため、 近年はカンヒザクラと呼ばれることが多いそ ...
ibuchan
: 2011-6-23 7:34
1236
0
「アマミコゲラ」の静止画です。 今回撮影した個体も雌のようです。 亜種アマミコゲラは、 奄美諸島固有に分布する小型のキツツキ類で、 絶滅危惧II類(VU)に指定されているようである。 最近は、 島中 ...
ibuchan
: 2010-2-25 10:19
1236
0
日本各地の山地で日当たりの良い湿潤地に生える落葉中高木。 先日松原から轟木に出る県道脇の数カ所で「エゴノキ」の花が満開だった!(2010年2月23日、 16:44 徳之島町轟木〜松原線県道脇で撮影)
ibuchan
: 2011-9-25 8:17
1235
0
魚のシマアジではなく、 鳥のシマアジです。 シマアジは旅鳥として日本各地に春と秋に渡来するが、 数は少ないようである。 じじが徳之島で見たのは今回が初めてである。 その二日後には同じ諸田池で、 コガ ...
ibuchan
: 2014-6-18 6:57
1234
0
昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「オキナワチョウトンボ(雄)」の静止画です。 単独一匹で飛ぶのは五月の下旬頃から見かけたが、 昨日は数十匹で群れ飛んでいた。 オキナワチョウトンボが群れ飛ぶよう ...
ibuchan
: 2010-2-9 9:32
1234
0
ベニバナボロギクは、本州以南の空き地や畑など広く分布するアフリカ原産の一年生草本です。(2010年2月8日、16:39 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2012-3-3 9:35
1233
0
先日、 奄美大島本島の龍郷町で撮った「オキナワチドリ」をアップしたが、 じじは徳之島産の「オキナワチドリ」もアップしたくて島の東海岸を探し回ったらついに見つけました。 今が丁度満開の時期のようです。 ...
ibuchan
: 2011-11-8 7:27
1233
0
ハシビロガモが羽ばたいた瞬間の写真です。
(2011年11月7日、11:46 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2015-1-16 8:46
1232
0
昨日徳之島町総合運動公園野球グランドで撮った「ハチジョウツグミ」の静止画です。 ハチジョウツグミは島では冬鳥で農耕地などに少数で渡来し越冬する。 写真は、 グランドのフェンスに貼られた金網越しに撮っ ...
ibuchan
: 2012-10-10 7:15
1232
0
先日、 徳之島町総合運動公園で久し振りに「アマミシジュウカラ」を撮った。 奄美諸島に留鳥として住んでいるのは亜種アマミシジュウカラと言うそうだ。 この鳥は環境適応性が強く、 森林から集落まで、 幅広 ...
ibuchan
: 2012-9-22 7:22
1232
0
先日は徳之島町運動公園で、 初めて「コシブトトンボ」に出会った。 島でも滅多に目にすることが無く、 鹿児島県の準絶滅危惧種に指定されているようである。 奄美大島以南の南西諸島に分布しており、 エメラ ...
ibuchan
: 2011-9-1 7:49
1232
0
このツバメたちは年中この諸田池の魚や虫などを空中を飛び回りホバリングをしながら捕っている。 時々このように留まって休憩をしているが、 なかなかこのようなグッドシャッターチャンスには巡り会えない。 ( ...
ibuchan
: 2009-10-22 7:32
1232
0
先日の散歩時、 民家近くの農道で見つけた「ナミテントウ」をアップします。 島にもこの二つ星のテントウムシがいたんですね。 じじも初めてお目にかかりました。 (2009年10月11日、 16:17 徳 ...
ibuchan
: 2015-8-29 6:57
1231
0
昨日諸田池で撮った「アカアシシギ(幼鳥)」です。 アカアシシギは、 春から秋にかけて一羽から数羽で河川や干潟に旅鳥として渡来する。 絶滅危惧?類(VU)に指定されている。 (2015年8月28日、 ...
ibuchan
: 2012-8-13 9:58
1231
0
2012年どんどん祭り(パレード)
どんどん祭りパレードの静止画です。
(2012年8月12日、17:55 徳之島町亀津東区16m通りで撮影)
ibuchan
: 2011-9-3 7:28
1231
0
昨日南区丹向川河口で撮った、夏羽から冬羽に羽換中のメダイチドリです。
(2011年9月2日、17:05 徳之島町亀津丹向川河口で撮影
ibuchan
: 2014-9-30 7:39
1230
0
アブラゼミの近隣種で成虫の体長は53-66mm。 前胸の褐色部がアブラゼミより広く、 後胸部も褐色である。 奄美大島、 加計呂麻島、 請島、 与路島、 徳之島、 沖縄本島、 渡嘉敷島、 久米島に分布す ...
ibuchan
: 2011-10-31 9:03
1230
0
奄美大島・徳之島・沖縄島固有種のオキナワギクです。
(2011年10月28日、11:39 天城町犬の門蓋で撮影)
ibuchan
: 2010-2-5 9:17
1230
0
先日、 南区海岸で撮ったオオハマボウの花です。 過去にも与名間海岸で撮った写真をアップしたが、 夏場の夕刻で、 花が橙色にしおれていた。 先日は夕刻でも曇った日は花がまだ原色を保っていた。 オオハマ ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.170 sec
Go iPhone!
iPhone表示