ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11072 hits)
(9061 hits)
(8969 hits)
(8523 hits)
(7857 hits)
(6930 hits)
(6404 hits)
(5671 hits)
(5417 hits)
(5352 hits)
(5196 hits)
(4854 hits)
(4636 hits)
(4401 hits)
(4379 hits)
(4089 hits)
(4054 hits)
(4042 hits)
(4028 hits)
(4019 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
161 番 - 180 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
5
6
7
8
(9)
10
11
12
13
...
[36]
»
ibuchan
: 2010-2-26 9:48
1435
0
屋久島から奄美大島などの南西諸島の海岸地帯の隆起珊瑚礁に自生するバラ科の常緑低木です。 梅に似た白い小さな花が天に向かって咲くことからテンバイ(天梅)、 テンノウメの名があります。 普通春先に咲くが ...
ibuchan
: 2009-7-24 17:29
1432
0
アダン(阿檀、 学名: Pandanus odoratissimus、 または Pandanus tectorius)は、 タコノキ科の常緑高木。 奄美諸島以南、 南西諸島に広く分布する。
ibuchan
: 2011-6-22 9:47
1431
0
アオノクマタケランとゲットウは両方とも九州南部以南に分布するショウガ科の多年生草本であるが、 良く似ていて間違われやすい。 アオノクマタケランの花 (2011年6月20日、 12:38 徳之島町和瀬 ...
ibuchan
: 2010-4-24 9:31
1431
0
先日の散歩時、 農道脇に咲いていた「オキナワテイカカズラ 」です。 再登場です。 オキナワテイカカズラは、 九州南部以南の低地から山地の林内や林緑に生える常緑藤木です 。 徳之島では丁度今が、 満開 ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:23
1431
0
昨日の散歩時、 農道脇で撮りました。 萼苞が白色, 花は黄色い筒状花です。 中国南部の原産とありましたが, 種子島以南にも自生するそうです。 白く見えるのは葉ではなく, 萼片の 1 枚が大きくなった ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:25
1426
0
ibuchan
: 2010-9-2 12:06
1425
0
大瀬川の沿道沿いにすっかり野生化して咲き誇っていた「ヒルザキツキミソウ」です。 北米原産の帰化植物であり、 観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。 名称の由来は、 宵に咲くツキミソウ ...
ibuchan
: 2011-6-28 8:04
1424
0
秋利神大橋の展望台前藪の中に沢山のクマタケラン・ゲットウが咲いていた。 残念ながら台風5号の通過翌日で葉っぱは無残にも枯れかかっていた。 前回、 アップした「アオノクマタケランとゲットウの花」に併せ ...
ibuchan
: 2009-12-20 10:21
1423
0
昨日の散歩時、 いつもの農道で春に咲いていた「オオシマウツギ」が数輪咲いていた。 徳之島は、 気候が暖かいせいか、 このような狂い咲きが、 色々な花で頻繁に見られる! 本咲きをご覧になりたいときは、 ...
ibuchan
: 2011-8-19 11:29
1422
0
昨日、 徳和瀬の総合グランドへ出掛けた。 管理棟前の生け垣に、 「コバノボタンヅルの綿毛」が一斉に生えていた。 先日アップした花がもう種になってきたのか、 種子を囲んで綿毛が生えていた。 先月に咲い ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:33
1421
0
ibuchan
: 2015-8-4 7:17
1420
0
昨日は自然公園に先月咲いていたホウオウボクの花が短冊のような実になってぶらさがっていた。 ホウオウボクもマメ科の植物なのでソラマメなどと同じように短冊形で種子が縦に並んでぶら下がっている。 ホウオウ ...
ibuchan
: 2010-5-15 23:27
1419
0
先日の散歩時、 徳和瀬運動公園のヤマモモがたわわに熟していた。 じじも昔を思い出して数個食べてみた、 昔はとても美味しかった記憶だったが、 食べてみるとそんなに美味しいとは感じなかった。 (2010 ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:12
1419
0
ソテツ(蘇鉄)の雄花
(2009年5月22日、17:20:32 亀津一本松ゴルフ場にて撮影)
ibuchan
: 2009-12-29 11:33
1417
0
先日の散歩時いつものコースにあるサネカズラが真っ赤な実になっていた。 サネンカズラはビナンカズラとも言い、 本州以南に生える常緑性のツル性木本である。 (2009年12月24日、 16:33 徳之島 ...
ibuchan
: 2010-4-23 9:23
1415
0
アカメガシワは、 本州以南に広く分布するトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。 新芽が鮮紅色であること、 そして葉が柏のように大きくなることから命名された。 (2010年4月20日、 16:42 ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:24
1415
0
亀津北区農道にて撮影
ibuchan
: 2009-10-25 6:46
1414
0
ソテツの雌株の先端にビッシリと詰まった赤いソテツの実です。 昔は、 この実を大切な食料へ加工するため今頃の季節はほとんど収穫されて空っぽになっていたが、 最近は誰も取る人はいなく、 農道脇や畑の境界 ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:23
1413
0
昨日の散歩時いつもの散歩道でススキの中に一輪のナンバンギセルが咲いていました。 1 年生の寄生植物で、 ススキやサトウキビなどの根に寄生します。 (2009年7月9日、 17:56 徳之島町亀津農道 ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:31
1411
0
海岸近くの岩場や砂地に生える越年生草本。和名は浜撫子で、花穂を僧が持つ払子(ほっす:獣毛やあさなどを束ねて柄を付けた仏具)にみたてたものと言われている。
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.450 sec
Go iPhone!
iPhone表示