ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11072 hits)
(9061 hits)
(8969 hits)
(8523 hits)
(7857 hits)
(6930 hits)
(6404 hits)
(5671 hits)
(5417 hits)
(5352 hits)
(5196 hits)
(4854 hits)
(4636 hits)
(4401 hits)
(4379 hits)
(4089 hits)
(4054 hits)
(4042 hits)
(4028 hits)
(4019 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
221 番 - 240 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
8
9
10
11
(12)
13
14
15
16
...
[36]
»
ibuchan
: 2010-1-17 9:44
1374
0
昨日の散歩時、 いつもの農道に今年はもう「ゴモジュ」の白い花が咲いていた。 去年は2月頃だったような気がするが、 今年は開花が早いような気がする。 ゴモジュは奄美大島以南に分布する常緑低木で、 島で ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:11
1374
0
散歩時、庇陰樹として学校の校庭に良く植えられている「センダン」の花が咲いていた。
ibuchan
: 2009-8-10 7:50
1373
0
ホウオウボク(鳳凰木)は、 マダガスカル島原産の落葉高木である。 日本では沖縄県でよく見られるが最近徳之島でも栽培されている。 詳しくは ↓ ここクリック http://ja.wikipedia.o ...
ibuchan
: 2009-7-10 11:55
1373
0
海岸近くの岩場や砂地に生える越年生草本。和名は浜撫子で、花穂を僧が持つ払子(ほっす:獣毛やあさなどを束ねて柄を付けた仏具)にみたてたものと言われている。
ibuchan
: 2010-1-19 10:19
1371
0
昨日の散歩時農道で撮った「オオイタビの実」です。 オオイタビは、 本州以南に分布している常緑藤本。 島では石垣や岩肌に被服しているのをよく見かける。 徳之島の方言名は「ミンコ」と言う。 (2010年 ...
ibuchan
: 2010-1-12 8:57
1371
0
このリュウキュウシロスミレは、上甑島以南に分布するそうです。
(2010年1月2日、16:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2011-11-9 7:44
1369
0
暖地の海岸の岩上に生える多肉質の多年草で、 名前のとおり、 磯の岩礁を覆い尽くすようにへばりついて目立たない小さな花をつける。 和歌山県・鹿児島県(薩摩半島長崎鼻)・種子島・屋久島〜沖縄 に分布する ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:27
1368
0
このアメリカハマグルマは、熱帯アメリカ原産のつる性多年生草本で暖地に野生化している。
被覆植物として公園などに植栽されるが、繁殖力が強く現在では野生化し、年中開花している。
ibuchan
: 2009-10-29 9:21
1366
0
先日民家の垣根でトベラの実が赤橙色の実が露出していた。秋になると決まって、トベラはこんな状態で人の目を引く。(2009年10月27日、16:27 徳之島町亀津北区民家で撮影)
ibuchan
: 2012-7-22 7:28
1365
0
先日、 諸田池の辺に生えている「テリハノブドウ」が色付いてきていた。 テリハノブドウ(野葡萄)はブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木で本州以南に分布する。 果実は食べられないが、 熟すと青や紫な ...
ibuchan
: 2009-9-6 11:29
1364
0
先日の散歩時に撮った、川沿いの農道に群生していたミツバハマゴウです。
ibuchan
: 2009-7-10 15:17
1364
0
日本各地、東アジアに分布する蔓性の多年草で、至る所に多い雑草。葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。
ibuchan
: 2010-4-7 9:29
1363
0
テリノイヌホオズキは、本州以南の半日陰藪地や林緑などに生える一年生草本です。(2010年4月5日、16:37 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-2-27 8:00
1361
0
先日の散歩時撮りました。この花は季節を問わず何時でも個体のペースで咲いているような気がする。(2010年2月25日、16:07 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2011-6-17 8:11
1360
0
3日通ったが、 これがベストの画像です。 薄暗い中でのオールカメラ任せでは、 失敗が多くレンズを15mm-85mmに交換してやっとこれだけ撮れました! 開花期間が短く同じ場所では次の日はしぼんでいる ...
ibuchan
: 2009-8-28 8:23
1360
0
昨日の散歩時山田川沿いの農道で「トベラ」の実が目に付いたので撮りました。 このトベラは本州以南に分布するようだが、 島にも至る所で生えている。 方言名もほぼ同じ「トゥベィラ」と言っている。 (200 ...
ibuchan
: 2010-3-3 10:04
1357
0
先日の井之川岳登山で撮った「リュウキュウハナイカダ」をアップします。 名前の通り奄美大島〜沖縄島固有種です。 低地から山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉低木。 葉っぱの真ん中に花が咲いて、 花が葉の ...
ibuchan
: 2012-5-8 8:18
1356
0
奄美大島以南に分布する、「トウダイグサ科」の常緑小高木で、樹形は傘を広げたような特徴がある。
(2012年5月7日、11:53 徳和瀬総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2013-10-5 9:41
1355
0
最近徳之島総合運動公園の沿道に生えている「ムラサキムカシヨモギ(紫昔蓬)」が一斉に紫色の花を咲かせ始めた。 ムラサキムカシヨモギは、 九州以南の低地から山地路傍に生える多年生草木。 当サイト初登場で ...
ibuchan
: 2010-2-21 9:29
1354
0
昨日の散歩時、 友人の畑で撮った桃の花をアップします。 珍しいことに、 早咲きが一個だけ桃の実になっていました。 さすが南国徳之島、 秋に咲いた狂い咲きの花が今頃実になったのだろう?(2010年2月 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.138 sec
Go iPhone!
iPhone表示