ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11075 hits)
(9064 hits)
(8974 hits)
(8525 hits)
(7861 hits)
(6933 hits)
(6407 hits)
(5673 hits)
(5422 hits)
(5357 hits)
(5199 hits)
(4857 hits)
(4641 hits)
(4404 hits)
(4383 hits)
(4093 hits)
(4056 hits)
(4043 hits)
(4030 hits)
(4023 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
881 番 - 900 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
41
42
43
44
(45)
46
47
48
49
...
[226]
»
ibuchan
: 2011-7-22 7:33
1411
0
昨日、 和瀬池畔で撮った「コバノボタンヅル」です。 花の少ないこの時期、 真っ白い可憐な花がとても目立っていた。 コバノボタンヅルは、 九周・四国・南西諸島に生えるツル性の多年生草本。 (2011年 ...
ibuchan
: 2010-1-20 8:52
1411
0
昨日の散歩時、 徳和瀬浜で撮った「スナヅル」です。 鹿児島県の佐多岬以南に生える、 寄生性つる植物で、 島では海岸の砂浜でよく見かける。 (2010年1月19日、 16:03 徳之島町徳和瀬浜で撮影 ...
ibuchan
: 2012-5-4 7:24
1410
0
先日、天気が良い日、何時もの散歩道の高台(蔵越の高台)から亀津の市街地をデジカメで撮ってみた。
(2012年4月27日、15:48 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2011-2-4 8:04
1410
0
先日畦プリンスビーチで撮った「キセキレイ」です。 キセキレイは、 川や池の近い水辺の草原や農道でよく見かけるが、 ハクセキレイよりは個体数が少ないようである。 (2011年1月18日、 14:53 ...
ibuchan
: 2010-1-26 22:21
1410
1
半つる性の常緑低木で、 刺がある。 この果実は美味である。 じじが幼少の頃はこの果実食べたさに良く畑に行ったものだ。 (追伸 写真を間違えて貼り付けてあった為、 訂正しました。 2010/01/26 ...
ibuchan
: 2011-1-16 8:04
1409
0
先日、 天城の上名道池の近くでまたムクドリの群れに出会った。 今まで亀津周辺ではまれにしかムクドリは出会った事がなかったので、 渡りの時期に徳之島を通過していると思っていたが、 この広い天城平地には ...
ibuchan
: 2010-7-25 7:36
1409
0
昨日、 散歩時、 テリハノブドウが色づいていた。 去年に継いで再登場です。 ノブドウ の仲間で、 沖縄〜南西諸島の暖かい地方に生育。 ヤマブドウ や エビズル と違い、 実はノブドウと同じく食べるこ ...
ibuchan
: 2010-12-24 9:38
1408
0
浅間干潟で撮影したクロツラヘラサギ
の静止画です。
(2010年12月23日、13:24天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2009-7-31 9:50
1408
0
散歩時、 メジロがこの木の実を啄んでいた。 この木は本州以南の海岸近くのやや凹地に生える落葉性の小高木。 樹皮に特徴があり厚いコルク層が発生する。 (2009年7月29日、 17:05 徳之島町亀津 ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:02
1408
0
徳之島では、季節を問わず年中空き地・やぶ地・土手などに咲き誇っています。
ibuchan
: 2009-7-10 15:01
1408
0
民家の庭で撮りました。最近島でもよく見かける「ビョウタコの木」(マダガスカル産)です。
いつの間にか、立派な実が付いていました。
ibuchan
: 2011-9-5 7:41
1407
0
動画の続きになるが、 このムナグロという鳥はとても気性が荒く、 協力・協調性はなく大きな群れは作らないようである。 数羽で近くに居てもお互いの縄張りを持っていて絶えず近づくと争いをするようである。 ...
ibuchan
: 2010-4-2 7:32
1407
0
前回投稿したリュウキュウイチゴの花がこのような実になっていました。 リュウキュウイチゴの花は ↓ ここをクリック http://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/det ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:16
1407
0
先日散歩道「リュウゼツラン」の蕾が咲いていたのでアップします。 去年も咲いていたが、 今年も咲くんだな!100年(1世紀)に1度開花するということから、 センチュリー・プラントという英語別名がつけら ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:14
1407
0
ヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹。 和名の由来は山に生えモモの様な果実をつけることから。 別名として楊梅(ようばい)、 山桜桃、 火実などがあり、 古代から和歌などにも詠まれる。 名前にモモがつくがモモ ...
ibuchan
: 2010-3-6 9:40
1406
0
レッドデータブック種 (希少種)の様である。 九州南部・種屋久・奄美大島以南の山地林内生える多年生草本。 葉の白い編み目模様がとても美しい。 開花期は、 秋の終わりから冬にかけて咲くらしいが、 花は ...
ibuchan
: 2013-12-17 7:37
1405
0
先日和瀬池沿道で「オオカラスウリ」を撮った。 沿道から数メーター奥に生えている木に絡んでぶら下がっていた。 丁度、 青い実と真っ赤に熟した実が近くにあった。 オオカラスウリは、 四国・九州以南の林緑 ...
ibuchan
: 2011-6-1 6:40
1405
0
シロチドリの水浴びをしている様子です。 かなり距離が有りオマケに被写体が小さいで画像が悪いが悪しからず。 (2011年5月31日、 11:06 徳之島町亀津南区海岸で撮影)
ibuchan
: 2010-3-11 8:34
1405
0
キノボリ(木登り)とありますが、 つる性ではないので登りそうも無いがなぜこの名前なのでしょう? 分布は、 屋久島、 種子島以南から沖縄の亜熱帯の山地の林下に見られるイワデンダ科(メシダ科)の常緑、 シ ...
ibuchan
: 2014-4-5 8:24
1404
0
沖の彼方へ目をやると、 普段見かけない船が北方へかなりのスピードで航行していた。 よく見たら海上自衛隊の艦艇のようだった。 後で調べたら、 海上自衛隊の海洋観測艦「すま」 AGS-5103であった。 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.172 sec
Go iPhone!
iPhone表示