ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11075 hits)
(9064 hits)
(8974 hits)
(8525 hits)
(7861 hits)
(6933 hits)
(6407 hits)
(5673 hits)
(5422 hits)
(5357 hits)
(5199 hits)
(4857 hits)
(4641 hits)
(4404 hits)
(4383 hits)
(4093 hits)
(4056 hits)
(4045 hits)
(4030 hits)
(4023 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
3561 番 - 3580 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
175
176
177
178
(179)
180
181
182
183
...
[226]
»
ibuchan
: 2010-12-24 9:40
1385
0
浅間干潟で撮影した「四羽連れのヘラ軍団」の静止画です。
(2010年12月23日、12:45天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2009-11-1 7:20
1385
0
初夏に真っ白で綺麗な花を付けていたヘクソカズラが秋も深まるとギッシリと実を付けていた。 この実はこれから小鳥たちの貴重な食料になるのだろう。 (2009年10月27日、 16:21 徳之島町亀津北区 ...
ibuchan
: 2009-7-10 11:22
1385
0
インド原産の木で、 熱帯・亜熱帯に多く見られる。 1933年に沖縄に渡来したと言われている。 学名はCassia fistulaで、 マメ科カワラケツメイ属で、 和名ではナンバンサイカチと呼ばれる。 ...
ibuchan
: 2009-10-31 10:37
1385
0
先日散歩時にばばが見つけてくれた「ミヤマカミキリ」をアップします。(2009年10月31日 訂正しました。)
ibuchan
: 2012-4-8 7:23
1386
0
今日はここにも、二日間で多数撮ったズグロカモメの静止画からセレクトして再アップします。
(2012年3月26日、11:53 徳之島町亀津海岸で撮影)
ibuchan
: 2009-11-5 9:33
1388
0
農道脇に群生しているススキを刈り払った後に沢山の「ナンバンギセル」が顔を出していた。 白と紫がポツンと一輪、 可愛い姿が目を楽しませてくれた。 (2009年11月4日、 16:30 徳之島町亀津北区 ...
ibuchan
: 2009-10-12 9:47
1388
0
九州南部以南、南西諸島、東南アジアなどに分布だそうだが、最近は温暖化でさらに北上しているそうです。
(2009年9月29日、17:46 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2015-1-29 15:29
1389
0
先日、 浅間干潟の沿道から浮いてきた「チン」の写真を撮ってみた。 陸上から水中の撮影なので光の屈折の関係で、 色・形がかなり変化していますが悪しからず。 方言名を「チン」と言って、 奄美諸島〜沖縄諸 ...
ibuchan
: 2011-6-25 7:06
1389
0
先日、 和瀬池畔の木立のやや高い梢に「ギンヤンマ」が留まって居た。 何時も、 飛翔時に撮影を試みるがなかなか上手く撮れなかった!これなら、 ズームでラクチン!(2011年6月22日、 16:13 徳 ...
ibuchan
: 2010-11-22 12:18
1389
0
クロツラヘラサギがカニをゲットした瞬間です。
(2010年11月21日、11:15 天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2011-3-11 7:48
1390
0
先日の散歩時、 北区農道脇で撮ったオオシマウツギです。 今年は例年より咲き始めが、 やや早いようです。 (2011年3月9日、 15:52 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-6-2 5:19
1390
0
先日の遠出の時に撮った「イジュの花」をアップします。 徳之島町轟木の農道でこんなに大きく見事なイジュの木が満開だった!全体と中央の一部と花一輪の3枚を同時にアップします。 (2010年5月1日、 1 ...
ibuchan
: 2009-8-9 9:47
1390
0
ホウオウボク(鳳凰木)は、 マダガスカル島原産の落葉高木である。 日本では沖縄県でよく見られるが最近徳之島でも栽培されている。 詳しくは ↓ ここクリック http://ja.wikipedia.o ...
ibuchan
: 2013-10-9 8:30
1391
0
今日はここにも、 昨日徳之島総合運動公園で撮った「サカモトサワガニ(徳之島産)」 徳之島固有種で環境省レッドデータブック 準絶滅危惧である。 学会の先生の名前をネーミングするのも良いだろうが、 徳之 ...
ibuchan
: 2011-4-13 7:45
1391
0
先日散歩時に撮った「ハハコグサ」です。 今月に入ってから草原や農耕地の道端に一斉に咲き出して、 黄色い絨毯を敷き詰めた様に島の随所で見られる。 (2011年4月11日、 16:33 徳之島町亀津北区 ...
ibuchan
: 2010-1-31 9:41
1391
0
リュウキュウイチゴは、 種屋久以南に生える落葉低木。 リュウキュウバライチゴとは見分けはつきやすい。 同じような白い花だがバライチゴよりやや小さく、 下向きに咲いている。 方言名はイチゴ類はすべて「 ...
ibuchan
: 2009-11-27 9:21
1391
0
諸田池の沿道で撮った「ギーマの果実」です。 前回、 春にはギーマの花をアップしてあります。 ↓ 興味のある方はクリックしてご覧下さい。 http://www.ibuchan.com/modules/ ...
ibuchan
: 2009-11-8 9:32
1391
0
日本では北海道南部から南西諸島までに分布する。 トカラ列島以南の南西諸島のものは南西諸島亜種 K. c. ishima (Fruhstorfer, 1899)、 種子島・屋久島以北のものは本土亜種 ...
ibuchan
: 2009-10-17 7:33
1391
0
メキシコ原産の「ヤナギバルイラソウ」です。 川原などに良く咲いている。 花は一日でしぼむが、 次々に開花し、 島では年中紫色の綺麗な花を楽しませてくれる。 (2009年10月14日、 17:24 徳 ...
ibuchan
: 2016-7-2 7:47
1392
0
奄美群島の古き貴重な映像昭和(35年頃)
今は無き「軍艦石」が亀津の方に見えます。
(2016年7月2日、 編集)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.217 sec
Go iPhone!
iPhone表示