ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11075 hits)
(9064 hits)
(8974 hits)
(8525 hits)
(7861 hits)
(6933 hits)
(6407 hits)
(5673 hits)
(5422 hits)
(5357 hits)
(5199 hits)
(4857 hits)
(4641 hits)
(4404 hits)
(4383 hits)
(4093 hits)
(4056 hits)
(4045 hits)
(4030 hits)
(4023 hits)
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
カテゴリを表示しない
Total: 199 (199)
Total: 106 (106)
Total: 25 (25)
Total: 7 (7)
Total: 28 (28)
Total: 7 (7)
Total: 17 (17)
Total: 137 (137)
Total: 263 (263)
Total: 47 (47)
Total: 29 (29)
Total: 49 (49)
Total: 217 (217)
Total: 1 (1)
Total: 13 (13)
Total: 147 (147)
Total: 42 (42)
Total: 713 (713)
Total: 2445 (2445)
Total: 21 (21)
カテゴリを表示する
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
3221 番 - 3240 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
158
159
160
161
(162)
163
164
165
166
...
[226]
»
ibuchan
: 2016-10-12 9:20
895
0
昨日は、 諸田池へ行ったらコガモが増えているのに気付いた。 確認できたのが7羽だった。 いよいよ渡りの時期に入ったようだ! これから冬鳥たちが次々と渡来するであろう! (2016年10月11日、 1 ...
ibuchan
: 2015-9-19 8:56
895
0
カモ類の雄は繁殖が終わり夏になると雌と同じような羽になり雌雄の区別がわかりにくくなる。 マガモの雄の非生殖羽(エクリプス)は嘴が黄色いので区別できる。 この個体は雄(エクリプス)のようである。 (2 ...
ibuchan
: 2019-11-28 6:59
894
0
ジョウビタキは冬鳥で例年島へ越冬に渡来する。 撮影失敗で、 見苦しい画像でごめんなさい! 次の機会に良い画像をアップします。 (2019年11月26日、 11:39 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-7-27 6:47
894
0
亀津漁港広場には、 ドクターヘリが着陸して重病の患者さんが搬送されて来るのを待っていた。 しばらくすると救急車がサイレンを鳴らしながらやってきた。 十人ぐらいの関係者で患者さんや医療器具を横付けした ...
ibuchan
: 2015-12-7 7:53
894
0
先日諸田池で撮った「ホシハジロ」たちの写真です。
ibuchan
: 2012-11-24 7:51
894
0
先日和瀬池で撮ったクサシギの静止画です。
今回はおそらく雌雄の番でしょう、二羽連れのツウショットです。
(2012年11月21日、11:42 徳之島町和瀬池で撮影)
ibuchan
: 2019-5-31 8:36
893
0
昨日はドローンで本川上空からズームで本川(ホンゴウ)河口付近の写真を撮ってみた。 向こうに見えるのは、 喜念浜と喜念集落です。 (2019年5月30日、 10:17 徳之島町南原から本川上空で撮影) ...
ibuchan
: 2018-12-16 7:35
893
0
今年は、 ツグミ科の渡りが非常に少なく、 その中で例年一番多いシロハラもやっと最近鳴き声が聞こえるようになってきた。 シロハラも冬鳥で越冬して初夏に北へ帰って行く。 (2018年12月15日、 11 ...
ibuchan
: 2018-8-29 7:04
893
0
先日、 諸田池沿道でテリハノブドウの実が色づいていた。 テリハノブドウはブドウ科に属するが食には適さない。 (2014年7月7日、 11:10 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-2-15 7:27
893
0
ハクセキレイは冬鳥として島へ渡来し10月頃から5月頃まで越冬する。
(2018年2月14日、11:52 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2018-1-31 8:25
893
0
シロハラは農耕地や林道脇でよく見かけられるツグミ科の冬鳥である。 今年も前年に引き続きツグミ類の渡来が少ない。 (2018年1月30日、 11:37 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2017-12-1 9:40
893
0
じじは先日徳之島総合運動公園遊歩道で猛毒菌として有名なテングタケ科テングタケ属の「タマシロオニタケ」をこの森で初めて見た。 島でもこんな猛毒のキノコが生えているなんて、 気をつけないといけませんね。 ...
ibuchan
: 2017-6-18 8:51
893
0
先日、 徳之島町総合運行園遊歩道で「ヤンバルセンニンソウ」を撮った。 分布としては種子島・屋久島以南、 低地〜山地の林緑に生えるつる性の常緑草本である。 (2017年6月11日、 11:39 徳之島 ...
ibuchan
: 2018-3-24 7:04
892
0
先日、 季節風がかなり強かった日、 諸田池の風のさほど当たらない片隅でアマサギたちが採餌をしていた。 その中に一羽だけ夏羽がいた。 (2018年3月22日、 10:22 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2015-1-2 8:15
892
0
渡って来て直ぐの頃(10月中旬)の雄はまだエクリプスだったが、 最近は雄すべてが繁殖羽へと換羽している。 手前が雌で奥が雄 (2013年12月27日、 11:55 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2014-10-21 8:06
892
0
ビンズイは例年秋になると島の草原や林に渡って来る、 旅鳥または冬鳥です。 これから初夏頃までは、 農耕地や林で見ることができる。 (2014年10月20日、 12:05 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2013-5-8 16:53
892
0
山田川通りの民家の屋根にいた「スズメ」です。 スズメは、 日本全国どこにでも留鳥として生息している。 このスズメの他に「ニュウナイスズメ」と言う種もいるらしいが、 徳之島ではまだ出会ったことが無い。 ...
ibuchan
: 2020-8-21 8:13
891
0
先日は徳之島町総合運動公園沿道でカイコウズの花を撮った。 カイコウズは、 鹿児島県の県木(昭和41年指定)に指定されている。 (2020年8月3日、 11:21 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
ibuchan
: 2019-9-21 9:17
891
0
ハジロクラハラアジサシは旅鳥で少数が春秋の渡りの時期に渡来する。
(2019年9月20日、11:36 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2017-9-27 8:14
891
0
エゾビタキは旅鳥で、 越冬はせずいつの間にか南の方へ渡っていくようである。 また、 春の渡りの時期にも中継地として渡来する。 (2017年9月26日、 12:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影) ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.417 sec
Go iPhone!
iPhone表示