ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11075 hits)
(9064 hits)
(8974 hits)
(8525 hits)
(7861 hits)
(6933 hits)
(6407 hits)
(5673 hits)
(5422 hits)
(5357 hits)
(5199 hits)
(4857 hits)
(4641 hits)
(4404 hits)
(4383 hits)
(4093 hits)
(4056 hits)
(4045 hits)
(4030 hits)
(4023 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
3561 番 - 3580 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
175
176
177
178
(179)
180
181
182
183
...
[226]
»
ibuchan
: 2020-9-24 9:02
820
0
バーバートカゲは日本(奄美大島、 伊平屋島、 沖縄島、 加計呂麻島、 久米島、 渡嘉敷島、 徳之島、 請島、 与路島)固有種 である。 この固体は尻尾の部分が青いので幼体のようである。 絶滅危惧?類 ...
ibuchan
: 2020-10-11 8:38
819
0
クロハラアジサシは、旅鳥として、海岸や河口付近や農耕地または池や干潟などに渡来する。
(2020年10月10日、10:34 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-6-23 8:54
819
0
オオバンは島では冬鳥として渡来し越冬するが、 北帰行の時期が一番遅い。 例年5月頃まではほとんどが帰るが、 この個体のように少数は6月に入っても残っている個体がよく見られる。 (2020年6月18日 ...
ibuchan
: 2020-1-14 8:51
819
0
昨日は、オカヨシガモの雌雄が諸田池でノンビリと羽繕いをしていた。
左側が雌で右側が雄です。
(2020年1月13日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-12-7 8:41
819
0
イソシギは全国で留鳥として繁殖しているが、 島では繁殖している記録は無く、 冬鳥または旅鳥として周年見ることが出来る。 (2018年12月5日、 12:01 徳之島町大瀬川中流付近で撮影)
ibuchan
: 2018-5-19 8:12
819
0
チュウシャクシギは、 島では旅鳥で春秋の渡りの時期に1羽から数羽で海岸や河川や干潟に渡来する。 亀津の河口付近や海岸には春秋の渡りの時期に例年渡来する。 (2018年5月18日、 9:53 徳之島町 ...
ibuchan
: 2018-2-5 7:39
819
0
オオバンも、島の各地の水辺へ冬鳥として越冬の為に渡来する。
(2018年2月4日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-8-19 8:27
818
0
ガラスヒバァは奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。
方言名は「ガラシィブゥ」と言う。
(2020年8月18日、10:59 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
ibuchan
: 2019-9-9 8:32
818
0
昨日は、 久しぶりに「ガラスヒバァ」の幼体に出会った この幼体は今年生まれたものと思われる。 体長が20cm前後で太さは箸ぐらいであった。 島の方言名は「ガラシブ」と言っている。 日本固有種で、 奄 ...
ibuchan
: 2019-7-7 7:08
818
0
悪天候で取材が出来なくて、 今日も先日撮った写真「ウナズキヘリコニア」の花を1枚アップします。 ウナズキヘリコニアは熱帯アメリカ原産、 バショウ科オウムバナ属の常緑多年草である。 島の芭蕉(方言でバ ...
ibuchan
: 2019-7-4 9:13
818
0
セイタカシギの多くは冬鳥として島へ越冬に渡来するが、 春秋の渡りの時期やこの個体のように夏でも旅鳥として渡来する。 長い足を持ち、 スマートな体型から「水辺の貴婦人」とも呼ばれている。 (2019年 ...
ibuchan
: 2019-4-13 8:25
818
0
カイツブリは冬鳥として渡来する個体が多いが、 この池では留鳥として繁殖している個体もいる。 おそらくこの個体は留鳥であろう。 (2019年4月12日、 10:54 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-2-16 9:05
818
0
島では数年に一度ぐらいしか見ることが出来ない珍しい旅鳥である。
(2019年2月15日、11:07 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-1-29 8:34
818
0
ホシハジロは冬鳥で、この池には、去年の秋から数十羽が越冬している。
(2018年1月27日、12:38 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-5-29 6:25
817
0
先日、諸田池沿道で撮影したイジュの花をアップします。
(2020年5月17日、11:45 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2020-3-18 7:30
817
0
先日、徳之島町総合運動公園沿道にムベの花が咲いていた。
(2020年3月15日、12:09 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
ibuchan
: 2020-2-14 7:32
817
0
先日、 諸田池入り口のサトウキビ畑の中に「トウワタ」の花が綺麗に咲いていたので撮った。 トウワタは西インド原産で、 江戸時代に観賞用として導入され野生化しているそうだ 。 (2020年2月10日、 ...
ibuchan
: 2019-11-22 7:08
817
0
オカヨシガモもこの池には数羽が越冬のため渡来する。
(2019年11月21日、11:40 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-12-24 9:16
817
0
先日、畦のプリンスビーチでコゲラの出会した。
一生懸命、ドラミングをしながら、採餌をしていた。
(2018年12月22日、11:37 徳之島町畦プリンスビーチで撮影)
ibuchan
: 2018-9-6 6:44
817
0
ヒバリシギは、 鳥類の中では非常に小さく弱い立場にあるためか、 非常に警戒心が強く、 このように撮影できるチャンスは少ない。 (2018年8月31日、 10:22 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.368 sec
Go iPhone!
iPhone表示