ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(10672 hits)
(9033 hits)
(8942 hits)
(8491 hits)
(7832 hits)
(6906 hits)
(6378 hits)
(5639 hits)
(5390 hits)
(5299 hits)
(5168 hits)
(4825 hits)
(4605 hits)
(4370 hits)
(4354 hits)
(4060 hits)
(4030 hits)
(4016 hits)
(4001 hits)
(3996 hits)
>> 撮影日時 設定なし ( 4512 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
撮影日時 設定なし
Total 4512
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
1261 番 - 1280 番を表示 (全 4512 枚)
«
[1]
...
60
61
62
63
(64)
65
66
67
68
...
[226]
»
ibuchan
: 2017-3-17 9:03
870
0
島に生息するキジバトは正確には亜種リュウキュウキジバトと言い、 九州以北に生息するキジバトに比べ、 全体的に少し赤褐色味を帯びた暗色である。 (2017年3月16日、 10:24 徳之島町亀津自宅で ...
ibuchan
: 2019-11-4 9:05
871
0
100年に一度とか、 50年に一度しか花は咲かないなどといわれているメキシコ原産の単子葉植物。 英語では「セン チュリー・プラント」と呼ばれ1世紀(100年)に一度だけ花が咲くといわれています。 ( ...
ibuchan
: 2019-8-30 8:38
871
0
昨日は、 諸田池で何時ものシギたちを観察していると、 池の干潟に生えている草にセッカが飛んできた。 写真を数枚連写したら、 遠くへ飛び去って行った。 (2019年8月29日、 10:55 徳之島町諸 ...
ibuchan
: 2018-8-18 6:40
871
0
先日徳之島総合運動公園の沿道でホウオウボクの花が咲いていた。 先々月に満開になっていたのでアップしたばかりだが、 再々アップをします。 熱帯地方の花は四季にはあまり関係なく年間いつでも咲いているもの ...
ibuchan
: 2017-5-10 8:11
871
0
名前の通り嘴が長く、 上にそり上がっているのが特徴である。 また、 小型鳥全体的にいえるが、 警戒心が強く、 動作が速いので姿を見失ってしまうことがよくある。 全国的に旅鳥として渡来するが、 島へは ...
ibuchan
: 2013-4-15 7:14
871
0
大瀬川下流で撮った「ウズラシギ」の静止画です。
(2013年4月13日、10:35 徳之島町亀津大瀬川で撮影)
ibuchan
: 2020-8-2 8:15
872
0
南の南西諸島の島々に分布する。
(2020年8月1日、10:31 徳之島町和瀬池の駐車場で撮影)
ibuchan
: 2018-8-30 7:11
872
0
昨日は、 運動公園の沿道に生えているサツマサンキライに青い実がついていた。 サツマサンキライは九州南部以南の低地〜山地までの林緑に生えるつる性の常緑低木である。 (2018年8月29日、 11:23 ...
ibuchan
: 2018-7-27 6:47
872
0
亀津漁港広場には、 ドクターヘリが着陸して重病の患者さんが搬送されて来るのを待っていた。 しばらくすると救急車がサイレンを鳴らしながらやってきた。 十人ぐらいの関係者で患者さんや医療器具を横付けした ...
ibuchan
: 2017-8-22 8:48
872
0
ヒヨドリたちが食べ終わって引き上げた瞬間から、 そこら辺に待機していた数羽のメジロたちがおこぼれをいただきに飛び付いてきた。 。 鳥たちはおいしいパパイヤ(向かって左側)をほとんど食べて、 向かって ...
ibuchan
: 2016-11-15 9:50
872
0
昨日諸田池で撮った「オオヒシクイ」の写真です。 オオヒシクイは島では迷鳥とされているが、 近年毎年のように、 天城町の当部や徳之島町花徳の農耕地や亀津の中区公園など相継いで渡来している。 また、 去 ...
ibuchan
: 2016-9-2 10:20
872
0
今日、 西郷公園で撮った「エゾビタキ」の写真です。 エゾビタキは旅鳥で、 秋の渡りの時期に多く観察される。 例年は9月の下旬から10月の初旬に良く出会うが、 今年はかなり早いようだ。 (2016年9 ...
ibuchan
: 2014-6-10 7:36
873
0
諸田池沿道で撮った「セッカ」の静止画です。
(2014年5月19日、10:22 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2012-12-10 8:49
873
0
昨日浅間干潟沿道近くの牛舎で撮影した、 ホシムクドリ、 ムクドリの静止画です。 曇天気で、 光量不足、 オートフォーカスではこんな写真しか撮れませんでした。 早く一眼レフを使いこなす腕前になりたいが ...
ibuchan
: 2019-5-31 8:36
874
0
昨日はドローンで本川上空からズームで本川(ホンゴウ)河口付近の写真を撮ってみた。 向こうに見えるのは、 喜念浜と喜念集落です。 (2019年5月30日、 10:17 徳之島町南原から本川上空で撮影) ...
ibuchan
: 2017-9-27 8:14
874
0
エゾビタキは旅鳥で、 越冬はせずいつの間にか南の方へ渡っていくようである。 また、 春の渡りの時期にも中継地として渡来する。 (2017年9月26日、 12:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影) ...
ibuchan
: 2017-7-27 8:26
874
0
クロサギは本州以南の海岸一帯の岩礁地で繁殖している留鳥です。 九州以北のクロサギはほとんど黒色型が多いが、 奄美群島のクロサギはこの固体のように白色型も結構多いようである。 一説によれば、 白い砂浜 ...
ibuchan
: 2013-8-3 8:07
874
0
昨日は、 徳之島町総合運動公園遊歩道で初めてじじの口笛でリュウキュウアカショウビンを誘き寄せて、 写真撮影に成功した。 警戒心が強いので遠くの松の木の梢に数秒間しか留まらず、 じじに気付き遠くへ立ち ...
ibuchan
: 2020-7-7 8:43
875
0
クワズイモは孤高の画家田中一村で知られている。 この赤い実は滅多に見ることができない。 と言うのは、 小鳥(特にイソヒヨドリ)たちが直ぐに食べてしまうからである。 クワズイモの名は「食わず芋」で、 ...
ibuchan
: 2019-2-14 6:24
875
0
先日撮り置きをしてあった、「ナンゴクホウチャクソウ」の花をアップします。
(2019年2月3日、11:31 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.244 sec
Go iPhone!
iPhone表示