ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(11075 hits)
(9064 hits)
(8974 hits)
(8525 hits)
(7861 hits)
(6933 hits)
(6407 hits)
(5673 hits)
(5422 hits)
(5357 hits)
(5199 hits)
(4857 hits)
(4641 hits)
(4404 hits)
(4383 hits)
(4093 hits)
(4056 hits)
(4045 hits)
(4030 hits)
(4023 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
981 番 - 1000 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
46
47
48
49
(50)
51
52
53
54
...
[226]
»
ibuchan
: 2009-7-10 11:55
1374
0
海岸近くの岩場や砂地に生える越年生草本。和名は浜撫子で、花穂を僧が持つ払子(ほっす:獣毛やあさなどを束ねて柄を付けた仏具)にみたてたものと言われている。
ibuchan
: 2011-8-22 8:05
1373
0
浅間干潟のシギたち
ソリハシシギ
(2011年8月20日、17:45 天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2010-1-19 10:19
1373
0
昨日の散歩時農道で撮った「オオイタビの実」です。 オオイタビは、 本州以南に分布している常緑藤本。 島では石垣や岩肌に被服しているのをよく見かける。 徳之島の方言名は「ミンコ」と言う。 (2010年 ...
ibuchan
: 2010-1-12 8:57
1373
0
このリュウキュウシロスミレは、上甑島以南に分布するそうです。
(2010年1月2日、16:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2011-11-9 7:44
1371
0
暖地の海岸の岩上に生える多肉質の多年草で、 名前のとおり、 磯の岩礁を覆い尽くすようにへばりついて目立たない小さな花をつける。 和歌山県・鹿児島県(薩摩半島長崎鼻)・種子島・屋久島〜沖縄 に分布する ...
ibuchan
: 2013-8-7 8:53
1370
0
去年、 アオヘビのことを「アマミアオヘビ」としてアップしたが今回調べたら、 「リュウキュウアオヘビ」の方が広く使われているようである。 同じアオヘビなのに、 こうも紛らわしいのはいやですね。 いっそ ...
ibuchan
: 2011-6-24 9:14
1370
0
先日、 諸田池でツバメが飛び交って狩りをしていたのでカメラで撮ってみた。 トリミングで拡大してありますので画像はボケていますが悪しからず。 (2011年6月22日、 16:02 徳之島町諸田池で撮影 ...
ibuchan
: 2011-5-15 7:38
1370
0
昨日撮った、 アカショウビンの静止画です。 これ以上は近づけない距離で、 500mmレンズではこれが限界、 おまけに腕が悪くピンぼけ気味でご免なさい! (2011年5月14日、 16:27 徳之島町
ibuchan
: 2010-4-15 7:18
1370
0
ビンズイはスズメ目セキレイ科に分類される鳥類である。 西シベリアからロシア極東、 サハリン、 朝鮮半島、 中国東北部にかけてとヒマラヤ付近で繁殖し、 冬季はインドや東南アジア、 フィリピン、 台湾な ...
ibuchan
: 2013-7-25 8:32
1369
0
和名の「ツルレイシ」は、 果肉が苦いため「ニガウリ」と呼ばれることが多い。 沖縄ではニガウリのことを「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的であるが、 沖縄料理ブームの影響もあり、 全国的に見ると「ゴーヤー」ま ...
ibuchan
: 2013-3-27 7:06
1369
0
亀津海岸に、アボセットが来るなんてサプライズだ!
(2013年3月26日、11:21 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2011-9-2 9:11
1369
0
大瀬川中流で撮ったイソシギ(夏羽)の静止画です。
(2011年9月1日、11:22 徳之島町大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2009-7-10 12:27
1368
0
このアメリカハマグルマは、熱帯アメリカ原産のつる性多年生草本で暖地に野生化している。
被覆植物として公園などに植栽されるが、繁殖力が強く現在では野生化し、年中開花している。
ibuchan
: 2009-10-29 9:21
1367
0
先日民家の垣根でトベラの実が赤橙色の実が露出していた。秋になると決まって、トベラはこんな状態で人の目を引く。(2009年10月27日、16:27 徳之島町亀津北区民家で撮影)
ibuchan
: 2015-2-16 6:58
1366
0
昨日発表された島口島唄の祭典の中から亀津浜踊り保存会の皆さんによる郷土芸能「亀津浜踊り」の写真をです。
(2015年2月15日、14:44 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)
ibuchan
: 2012-7-22 7:28
1366
0
先日、 諸田池の辺に生えている「テリハノブドウ」が色付いてきていた。 テリハノブドウ(野葡萄)はブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木で本州以南に分布する。 果実は食べられないが、 熟すと青や紫な ...
ibuchan
: 2011-6-12 8:44
1366
0
ハジロクロハラアジサシの幼鳥
(2011年6月9日、17:39 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2010-7-31 9:05
1366
0
昨日、 諸田池で長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれるセイタカシギの静止画がベターに撮れたのでアップします。 当サイト、 静止画再登場ですが、 以前のは動画から切り取った写真で雑な写りでした。 (2 ...
ibuchan
: 2009-10-31 10:40
1366
0
このアオタテハモドキは沖縄諸島以南に定着しているそうですが、 こうして徳之島でも迷蝶としてでしょうか?このように見ることが出来ます。 (2009年7月31日、 18:12 徳之島町亀津北区農道で撮影 ...
ibuchan
: 2021-2-2 9:36
1365
0
一昨日からいた、テグスの巻き付いたウミネコのようです。
目付きがだいぶ弱って見えます。
(2021年2月1日、10:30 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.107 sec
Go iPhone!
iPhone表示