ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(10793 hits)
(9035 hits)
(8945 hits)
(8495 hits)
(7833 hits)
(6908 hits)
(6380 hits)
(5642 hits)
(5394 hits)
(5301 hits)
(5170 hits)
(4827 hits)
(4608 hits)
(4372 hits)
(4355 hits)
(4063 hits)
(4032 hits)
(4017 hits)
(4002 hits)
(3997 hits)
>> 撮影日時 設定なし ( 4512 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
撮影日時 設定なし
Total 4512
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
1681 番 - 1700 番を表示 (全 4512 枚)
«
[1]
...
81
82
83
84
(85)
86
87
88
89
...
[226]
»
ibuchan
: 2016-12-20 9:10
829
0
先日諸田池沿道で撮った「タシギ」の写真です。 タシギは春秋の渡りの時期に旅鳥として立ち寄るのが多いが、 この個体のように少数は冬鳥として越冬する。 (2016年12月16日、 10:52 徳之島町諸 ...
ibuchan
: 2016-12-19 9:32
1020
0
先日諸田池沿道で撮ったジョウビタキ(雌)の写真です。 この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。 ジョウビタキは、 冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。 (2016年12月16日、 10: ...
ibuchan
: 2016-12-18 7:41
892
0
昨日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真です。
クサシギは例年この大瀬川中流へ数羽が渡来し越冬する。
(2016年12月17日、11:04 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2016-12-17 8:24
836
0
今日はここにも昨日諸田池沿道で撮った「シロハラ」の写真をアップします。 例年ならシロハラは林や林緑や人家の庭先でも多数見かけるのだが、 今年はやっと一羽だけ撮ることができた。 何故か今年はツグミ類の ...
ibuchan
: 2016-12-16 8:27
1013
0
先日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「シララマカズラ」です。 シラタマカズラは本州(和歌山県南部)・四国南部・九州南部以南に分布する。 低地〜山地の林緑や路傍に普通に見られる常緑籐本です。 (2016 ...
ibuchan
: 2016-12-14 9:19
1032
0
先日、最近色づいてきた「アオノクマタケラン」の真っ赤な実を撮った。
(2016年12月12日、12:24 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2016-12-13 8:57
1091
0
昨日諸田池で撮った「寛ぐハシビロガモたち」の写真です。 ハシビロガモはこの池へは例年数十羽が越冬に来るが今年はやや少なめで30羽ぐらい滞在している。 また、 亀津の丹向川や大瀬川河口付近でも年によっ ...
ibuchan
: 2016-12-12 9:12
1024
0
アオサギは、 日本で見られるサギ類では一番大きく、 海岸や河川などに生息する。 九州以北では繁殖するが、 島では冬鳥または旅鳥として渡来し少数が越夏する。 (2016年12月11日、 11:08 徳 ...
ibuchan
: 2016-12-11 8:27
976
0
先日和瀬池の駐車場の林緑に「アオジ」が留まって居たのですかさず撮ったが、 わずか数秒で林の中へ逃げていった。 残念ながら、 動画は撮れなかった。 アオジは冬鳥として農耕地や集落周辺に渡来するが亀津周 ...
ibuchan
: 2016-12-10 9:51
930
0
今年はカワウの渡来が亀津・亀徳周辺へは例年と比べかなり個体数が少ないようである。 この三羽は、 亀徳港沖のテトラポットをねぐらとするカワウたちが出稼ぎにきているのであろう。 (2016年12月9日、 ...
ibuchan
: 2016-12-9 9:25
954
0
島の基幹産業である、 サトウキビ製糖がいよいよ始まった。 昨日から収穫した原料サトウキビの工場への搬入が始まった。 じじが撮影したのは開門から数時間後だったが次々と大型トラックが入ってきて積み荷をク ...
ibuchan
: 2016-12-8 8:23
1004
0
先日諸田池で撮ったオオヒシクイの羽ばたいている写真です。 しばらく見かけられなかったので、 見ることは出来ないと半ばあきらめていたが、 元気な姿を見てじじはとてもうれしかった! (2016年12月7 ...
ibuchan
: 2016-12-7 9:28
767
0
昨日ハシビロガモたちが採餌をしていた写真です。 この採餌方法は、 ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。 あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。 ...
ibuchan
: 2016-11-29 9:07
1059
0
カルガモは奄美大島では留鳥として繁殖しているようだが、 徳之島ではここ半世紀にかけて水田が無く繁殖をしているとは思われない。 また、 繁殖時期は成鳥を見かけたことが無い。 (2016年11月28日、 ...
ibuchan
: 2016-11-28 9:37
885
0
先日我が家の庭で撮った「シジュウカラ」の写真です。 シジュウカラは勿論留鳥で、 島で暮らしているのは亜種アマミシジュウカラと言われている。 (2016年11月26日、 8:45 徳之島町亀津自宅で撮 ...
ibuchan
: 2016-11-27 7:57
955
0
今年は、 寒波が早く来たからだろうか、 センリョウの実がもう色づいていた。 センリョウはマンリョウと共に縁起が良いとされ、 正月の生け花にも用いられる。 (2016年11月23日、 11:43 徳之 ...
ibuchan
: 2016-11-26 9:47
929
0
コガモは例年、 この諸田池へは冬鳥として渡来し、 越冬する。 今のところ越冬に来ている鳥たちの中では個体数が一番多く50羽以上は居ると思われる。 前方左は雄(エクリプス)、 後方右は雌 (2016年 ...
ibuchan
: 2016-11-25 9:24
862
0
昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「アマミコゲラ」の写真です。 亜種アマミコゲラは奄美群島固有種で、 もちろん留鳥である。 コゲラには日本に9亜種あるうちの一種がアマミコゲラである。 (2016年 ...
ibuchan
: 2016-11-24 9:37
848
0
先日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「サシバ」です。 先月の初め頃から越冬に渡来しているが、 今年は例年に比べて個体数が少ないような気がする。 (2016年11月22日、 12:17 徳之島町総合運 ...
ibuchan
: 2016-11-23 9:05
867
0
昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「ビンズイ」です。 ビンズイは島に冬鳥として例年今頃渡来し、 春まで越冬する。 昨日は、 十数羽ぐらいの群れが芝生に降りて採餌していた。 (2016年11月22日 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.322 sec
Go iPhone!
iPhone表示